WordPressのTwenty Elevenをカスタマイズして使用することを決意しました。
試行錯誤をし、この画像のようなレイアウト・デザインでひとまず落ちつきました。
WordPressでのデフォルトテーマにもなっていましたし、Twenty Elevenがカスタマイズできるという知識はWordPressにおいて、かなり汎用性が高いと感じております。
それにTwenty ElevenというテーマはシンプルでありながらWordPressでできることを凝縮したような機能があります。
Twenty Elevenのカスタマイズ、かなりオススメです!
まずは色々とサンプルを見つけよう
Twenty Elevenのカスタマイズについては、ネット上にかなりの情報があります。いろんなサンプルを見て、自分なりの構想を立てることから始めるのがよいと思いました。
色々と試しているうちにPHPやCSSの知識もたくさん身につけることができました。
特にCSSについては、Twenty Elevenでは少々マニアックなことをしているらしいので、とても勉強になるかと思います。
子テーマについて
WordPressでは親テーマ/子テーマという機能があります。親テーマをテンプレートとし、カスタマイズしたい部分だけを子テーマに記すといったものです。
私の場合はTwenty Elevenに直接修正を加えてしまったので子テーマを使用していないのですが、絶対に使用すべきです。
私がなぜ、直接に修正を加えてしまったかというと...
子テーマという機能を知らなかったのです...
残念、無念。
WordPress公式という安心
世の中には多くのWordPressの無料テーマが存在しております。私もいくつか利用したことがあるのですが、ある無料テーマを設定した瞬間にログインすらできなくなった経験があります。
無料テーマのすべてが危険だとは思いませんが、安全ともいえません。
その点、WordPress公式のテーマであればこういった危険はないと思います。
安心してWordPressを楽しむことができると思います!
自分の色を出してみよう
せっかくカスタマイズするのであれば、自分の色を思いきり出したくなると思います。Twenty Elevenはとても素晴らしい機能を兼ね備えていますので、そこに自分の色を加えることができなたらば、素敵なテーマになること間違いなしです!
これからも自分なりにカスタマイズを続け、より使いやすくなるように工夫していきたいと思います!
役立ちリンク
他の方の爆笑子育てエピソードなどが、にほんブログ村 - 子育てに満載!!笑いたい場合にはチェックしてみよう!
本ブログはランキングに参加しています。

関連記事

WordPressを運用するホスティングサーバーを考えた時に、wpXレンタルサーバーというサービスを基準に色々なレンタルサーバーを比較してみました。